投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

圧巻のサラサラ感!手触り重視の方へおススメする保護フィルム!-Nimasoブログ

イメージ
あなたの大事なスマートフォンを守ってくれる保護フィルム。 今や、家電量販店、ネット、スーパー、はたまた100円ショップに至るまで、どこでも購入出来ますよね。 それに伴い、種類もメーカーも多くて、さらに値段も様々。   『どれを選んだらいいの!?』 と思いませんか? そんな方に・・最近よく耳にする【アンチグレア フィルム 】をご紹介します。 そもそも、アンチグレアとは非光沢の意味。 アンチ【反対、対抗】 グレア【まぶしさ】ということですね。 つまり、光を反射しないということ。 【メリット ①】画面に映り込みがしにくい   光を反射しにくいということは、屋内、屋外問わず、光を気にせずに使えます。 室内だと蛍光灯が、外だと太陽がまぶしくて画面が見えにくくなりますが、その心配がなくなります。   【メリット ②】指紋がつきにくい 手が汚れていなくても指紋ってついてしまいますよね・・ ただ、アンチグレアのフィルムだと、通常に比べて非常ーに指紋が付きにくいです。 指紋が付いても簡単に拭き取れちゃいます。 汚れに強いのも魅力ですね。   【メリット ③】操作しやすい   個人的には、これが一押しです。 とにかく、他のガラスフィルムにはない、サラッサラの触り心地!! ゲームをする方にとっては触り心地って重要ですよね!? 手触りを重視されている方には一度試していただきたいです!   メリットがあれば、当然デメリットと思われる点もあります・・   【デメリット ①】どうしても画質が落ちてしまう   光の反射を抑える加工がされている分、どうしてもフィルム自体が白っぽくなります。 端末本来の美しさで写真や動画を楽しみたい!!という方には、物足りないかもしれません。 でも、『光沢フィルムだと結局、チラチラ光が映り込むから、画像が綺麗でも意味ないよね!?』と思われる方もいるかもしれないので、そういう方にはデメリットではないですね。   多くのお客様からご好評いただいている Nimaso のガラスフィルム。 もちろん、アンチグレアフィルムのお取り扱いもございます。   レビューでも良いご評価を頂いておりますので、ぜひ、Nimasoのアンチグレア仕様ガラスフィルムをお試し下さいませ。 Nimaso の...

結局、保護フィルムって何を選ぶべき?-Nimasoブログ

イメージ
  子どもから大人まで今やほとんどの人が持っている携帯。 携帯自体も高いのに、画面が割れてしまったり、傷が付いてしまったり。。。 考えただけでショックですよね。   端末を傷や汚れから守る、最も簡単な方法は保護フィルムをつけること!! なのに、ネットを見ても種類が多すぎ・・・ 値段もピンキリ・・・   んで、結局、何を選べばいいわけ??? ってなりませんか? そこで、今回は、最もシンプルな光沢保護フィルムについてご紹介しまーす! 光沢仕様とは、最もスタンダードな保護フィルムです。 ブルーライトカットとか、覗き見防止とか、アンチグレアとか、色々ありますが、 とにかく、 これぞガラスフィルム って感じのシンプルなフィルムです メーカーにより程度の違いはありますが、一般的に、   ブルーライトカットは青っぽくなる 覗き見防止は黒っぽくなる アンチグレアは白っぽくなる と言われています。 余計な機能はいらない。携帯を守ってくれるだけでいい! って方におススメです。 でもでも、 余計な機能はいらないけど、ガラスフィルムを装着したら画面が見えにくくなった、操作がしにくくなった、 なんてことになったら本末転倒ですよね・・・ 最近のスマホはホントに画面が綺麗です。 なのにそれをなくしてしまったらもったいなさすぎるし、   端末とフィルムの間に空気が入ったり埃が入ったりすると操作に支障が出る事もあるみたいなので、素人でも簡単に貼り付けられるフィルムが理想です。   シンプルなガラスフィルムの中でも、透過率や貼り付けの仕方などはメーカーによって違いがあります。 ガラスフィルムにこだわりが無い人は、 貼り付けやすさ ガラスの強度 透過率 こんなところに注目して最適なガラスフィルムを見つけて欲しいです。 たくさんあって分からない!探すのが面倒!という人には・・ Nimasoのガラスフィルムをおススメします!! ・機種に合ったガイド枠が付いていて貼り付け簡単。とにかく貼り付けやすいとレビューで高評価です。 ・ウェットシート、ドライシート、埃除去シールがフィルムの枚数分梱包されていて、貼り付けの準備は不要。 ・業界最高レベル9Hの強化フィルム ・画面の美しさをそのままに。端末本来の綺麗さを損なわない透過率 フィルム探しが面倒くさいという...

フィルムを貼るのが苦手な人必見!!‐Nimasoブログ

イメージ
あなたの大切なスマホの液晶を傷や汚れから守ってくれる、最も簡単な方法は保護フィルムをつけることだと思います。 そこで本日は、保護フィルムをきれいに貼る方法について紹介いたします。   現在、たくさんのメーカーからフィルムが発売されており、値段もお安い物から数万円する高い物も販売されています。 でも、せっかく高いフィルムを買っても、貼付け時に気泡や埃が入ってしまったり・・・きれいに貼り付けることが出来なければ、効果も半減するかもしれませんし、何より見た目が良くないですよね。 フィルムを選ぶときには、材質や値段だけでなく、貼り付け方が簡単なフィルムを選ぶべきだと思います。 そこで、おススメしたいのは・・・ Nimaso の保護フィルムです! Nimasoの保護フィルムたくさんのお客様から貼り付けやすいとご好評をいただいております! 今回はその理由をご紹介します。 【おすすめポイント その1】 ☆貼り付けガイド枠付き☆ 機種に合わせたガイド枠をご用意しており、ガイド枠に沿ってガラスフィルムを置くだけで貼り付けが可能!   【おすすめポイント その2】 ☆貼り付けキットが充実☆ ウェットシート、ドライシート、埃除去シールが梱包されています。このセットがあれば貼り付け前準備はバッチリ!   【おすすめポイント その3】 ☆貼り直しができる☆ 万が一、空気が入ってしまった、埃が入ってしまった・・そんな時でも貼り直しできます!   【おすすめポイント その4】 ☆貼り付け動画がある☆ YouTubeのNimaso公式チャンネルでそれぞれの機種にあった貼り方をご案内しています。 動画で見たら分かりやすかったとのお声を頂戴しています!   ~Nimaso保護フィルムの貼り付け方法~ まずはじめに、端末をウェットシートで拭いて表面の汚れを落とした後、ドライシートで拭き上げます。 その後、埃除去シールをペタペタしながら埃を取り除きます。 ガイド枠を取り付けた後、さらに埃除去シールを使いましょう。(←ここがポイントです) フィルムを台紙からはずしたらガイド枠に沿ってそっと置き、フィルムの一部を押さえるとそこからスーッと空気が抜けて貼り付いていきます。 空気が残っている場合には、ドライシートを指に巻きつけ、軽く押し出すことで解消できます。 フィ...

スマホ用液晶保護フィルムはどっちがいい?-Nimaso Japan

イメージ
   マートフォンを購入する際は、 絶対につけておきたいのが 「液晶保護フィルム」と「 スマホケース 」 ですよね 。その中でも 液晶保護フィルムは特に重要で、保護フィルムを付けていないと、 画面が些細なことで簡単に傷ついてしまいます。  と言っても、液晶保護フィルムにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や機能が異なるため、どんな特徴や機能があるのか知っておかないと、選ぶ際に困ります。 そこで今回の記事では、スマホに貼る液晶保護フィルムの種類に紹介していますので参考にしてください。   1. 反射防止 ( 非光沢 ) ノングレア、アンチグレアとも呼ばれます。このフィルムの特徴は、表面にマット感があり、画面に自分の顔や周りの風景が反射して映らないようにしてくれます。 また、タッチ操作による指紋跡が目立ちにくくなるメリットもあります。 長時間ディスプレイを見続けるビジネス用途には、画面がギラギラせず、目の疲れにくい反射防止タイプがお勧めです。   2. 強化ガラス 画面の割れに対する耐久性がどうしても気になる方にぴったりなのが「強化ガラスフィルム 」です。他のフィルムと比べて厚みがあり、プラスチックのような割れるガラス素材のフィルムです。 耐衝撃性に優れているので、スマホを液晶画面の向きで落としてもフィルムが割れるだけで、ディスプレイへの衝撃を抑えるメリットがあります。   3. ブルーライト カット 液晶画面から発せられる光の中に「ブルーライト」という青い光があります。ブルーライトを浴び続けると体内時計がリセットされてしまい、目が覚めるので生活のリズムが崩れると一般的に言われています。 その光をカットしてくれるブルーライトカットフィルムも販売されています。 これにより目の疲れや肩こりを和らげる効果があるとされます。   4. のぞき見防止 電車などの公共機関でスマホを利用される方は、時に周りの視線は気になりますよね。そういった方にお勧めなのが、「のぞき見防止フィルム 」です。このフィルムは正面から見た際にのみ画面を確認することができず、一定の角度以上の視野から見ても画面の中身を見ることができなくなります。 しかしながら、正面から見ても若干画面が暗くなりがちなフィルムですので、画質をとるか周囲の目をとるか悩ましいところでは...